06月01日(日) ミドリイシとヤドカリ
|
<魚>
5月は魚が次々に☆ってしまいました。
まずシマヤッコが前日まで餌も食べていたのに急死しました。続いてオオウミウマもよく餌を食べていたのに急死です。さらにベニゴンベが水槽から脱走して干物になっていました。と言う事で今居る魚はフレームとルリヤッコとカクレペアとオイランハゼとマンジュウイシモチの6匹に成りました。
魚はしばらく増やさない様にしようと思います。
シライトイソギンチャクもかなり大きくなりましたんで、人に譲りました。
という事で魚が減ったので、ミドリイシとヤドカリとウミウシを買いました。
最近買った生体の写真だけ載せときます。
 
 
ミドリイシはカワラサンゴ付きスハルソノイ、ロリペス、ハナガサミドリイシ、もうひとつは不明種。
スハルソノイは最初まっ茶っ茶でしたが少しグリーンで先はパープルになって来ました。
ハナガサも先がブルーで綺麗ですよ。
蛍光のイエローのブリーディングミドリイシはポリプも蛍光イエローで綺麗です。
ロリペスも浅場でのブリーディング物で、いい色出してます。
 
 
 
ヤドカリはセグロサンゴヤドカリの背中真っ白の美白型、オイランヤドカリの赤斑タイプの極小サイズ、テブクロイトヒキヤドカリ、ヒメヨコバサミ属の一種、ヨコバサミ属の一種
セグロサンゴヤドカリは結構オレンジ色で綺麗です。美白型は今回初めて見ました。オイランヤドカリは大きい固体が多いですが極小サイズだったので買いました。でも色は大きい固体の方が綺麗ですね。イトヒキヤドカリは珍しいと思います。脚先がパープルで綺麗。ヒメヨコバサミは小さすぎて良くわかりません。ヨコバサミはほんと種類が多いですね。
うみうしは2匹増えましたが特に珍しく有りませんので画像は写真館へ。
以上5月に入居した子達です。(実際はもう少し居ますが)
あとは”0014水族館の徳之島特派員”からヤドカリを送って貰いましたが、死着でした。
結構珍しいのも居ましたし、うちに居ない種も居ましたが残念です。次回に期待します。
|
スハルソノイ Acropora suharsonoi
ハナガサミドリイシ Acropora nasuta
セグロサンゴヤドカリ(美白型) Calcinus gaimardii
オイランヤドカリ(赤斑タイプ)
Dardanus lagopodes
テブクロイトヒキヤドカリ
Nematopagurus pilosus.
ヒメヨコバサミ属の一種 Paguristes sp.
ヨコバサミ属の一種 Clibanarius sp.
06月02日(月) シンデレラウミウシ産卵
|
<ウミウシ産卵>
今日はシンデレラウミウシが卵を産んでいました。
ウミウシの卵は初めて見ました 。
水槽の一番右奥の水面ギリギリのマキシジェットの横に産んでました。なんか不思議〜な形ですね。

|
06月08日(日) 宇宙人?
|
<宇宙人>
水槽の宇宙人が衣替えをしてました。ただそれだけです。(#^.^#)

あとは、先日ご近所の人が水槽をたたむので、ミドリイシを貰って来ました。
エダコモンのオレンジとショウガサンゴとパープルのスギノキとトゲサンゴです。
根元の部分はヒゲ苔に覆われていましたが、ヤドカリ達のスーパーバリカン攻撃でツルツルになりました。
白化してる所も有り、少し弱っていましたが何とか復活しそうです。
もうそろそろ水槽一杯でサンゴ入らない様です。が、もう少しなら入ります。(^_^)/
|
06月14日(金) ウミウシ・ヤドカリ入居
|
<新入居者>
6月12日にウミウシ2匹とヤドカリが1匹増えました。
セグロリュウグウウミウシ Nembrotha rutilans
シロウミウシ Chromodoris orientalis
イクビホンヤドカリ Pagurus proximus
ウミウシ2匹は綺麗で可愛いけど、ヤドカリはあまり綺麗では無いですが、あまり見かけない種ですので
まあ〜いいか。
ウミウシ2匹は小さいのでレフュージウムに入れました。これでよく観察出来ます。
ミドリイシはキャピタタも増えました。小さな欠片ですけどね。(^ ^)
キャピタタ Montipora capitata |
06月18日(水) ベニホンヤドカリゲット
|
<ベニホンヤドカリゲット!>
今日はベニホンヤドカリ Pagurus similis をゲットしました。
水深100mぐらいで採取された固体だそうです。
かなり大型に成る種ですが、この固体はまだ若い固体ですので体の節々がピンク色です。
結構綺麗ですよ。

|
06月20日(金) やっとゲットしたレッドレッグハーミット
|
<やっとゲットした>
ずっと前から欲しかったカリブ海産のレッドレッグハーミット Paguristes cadenati をやっとゲットできました。
やっぱり綺麗やね〜、真っ赤っかで。
沢山欲しかったけどとりあえず2匹だけにしました。大阪にはあまり売ってませんでしたがBHにやっと入荷しました。

|
06月22日(日) また新種ゲット!
|
<また新種ゲット!>
今日はホル兄とまさやん夫妻がうちに遊びに来てくれました。
先日串本で採集したヤドカリを一杯持って来てくれました。
ユビワやウスイロやクシモトやクリイロやアカシマや色々なヤドカリのチビちゃんを売れるほど貰いました。(^
^)
特にユビワの超ミニサイズはいつ見ても綺麗で可愛いですね。今回は甲長1mmぐらいの超チビちゃんも居ました。
ショップでも、ミニサイズはあまり売って無いですからね。
今回貰ったヤドカリの中で初入手のヤドカリが2種居ました。
・ヤマトホンヤドカリ Pagurus japonicus 2匹です。赤褐色と白い歩脚で眼がグリーンぽくてなかなか綺麗です。
ちょっと臆病なんで岩影に良く隠れています。
・あとはケアシホンヤドカリに似た和名のまだ無い Pagurus maculosus が1匹です。
かなり小さな固体で解りにくいですが、ケアシホンヤドカリに良く似ています。
2種の違いは歩脚の斑点が黒じゃなく白っぽいです。
僕は今日は仕事なので、昼の休憩時間の1時間ぐらいしか、話出来ませんでしたので少し残念でした。
ホル兄とまさやん”いつも有難うございます”m(_ _)m。
一緒に採集に休みが合わないので、なかなか行けませんがまた頑張って一緒に珍種さがしましょうね。
今月はヤドカリの新種が沢山増えましたよん。もう珍しいヤドカリはゲット難しいかもね?
今度はウミウシの採集を頑張ろうっと・・・・。
ヤマトホンヤドカリ Pagurus japonicus
和名未定 Pagurus maculosus
|